みなさんこんにちは
リソース管理では、デフォルトで幾つかのカテゴリ(英文)が予め定義されていて、各リソースが分類・配置されています。
でも、このカテゴリ、使っていくうちに、「使いづらい」/「新しく作ったリソースをどこに配置しよう?」などと思うことありませんか?
分類するのが面倒で、新しく作ったリソースをカテゴリなしで保存すると、最初はそれほど不都合を感じなくても、
リソースが多くなり、似通った名前のものが増えてくると、「そろそろ整理するか・・・」となる人も多いと思います。
そこで、お勧めしたい分類方法を一つ。
デフォルトのカテゴリは、「各リソースの機能(どういうものか、何ができるか、どういう時に使うか)」、という尺度で作られています。
この分類方法は、MODxの使い方次第では有効に働く場合も多いのですが、使い込んでいくと、運用になじまない気がしてきます。
MODxは、ドキュメントという分かり易い単位でコンテンツを管理するので、「そろそろ整理するか・・・」となった時に、どのリソースが
どのドキュメントに深く関係するか、という尺度で分類すると、管理がしやすくなる場合があります。
例を挙げると以下のような感じです。
・10-ホーム関連
・20-AAAページ関連
・21-BBBページ関連
・30-CCCページ関連
・・・
・90-共通(ナビゲータ)
・91-共通(検索)
・・・
サイトを複数の人で管理する場合は、リソースの持ち主(管理者/担当者)ごとに分類するような方法も考えられます。
カテゴリが階層化できるともっと使いやすくなるかもしれませんね。